

オプションを設定する
メニュー
オプション |
: |
オプションの設定ダイアログを表示します。 |
表示
画面表示に関するオプションを設定します。
星の数 |
: |
表示する恒星数を調整します。 |
文字の大きさ |
: |
表示する文字の大きさを設定します。 |
地上光 |
: |
地上光を表示するかどうかを設定します。 |
太陽光 |
: |
太陽の光をリアルに表示するかどうかを設定します。 |
朝・夕焼け |
: |
朝焼け・夕焼けを再現するかどうかを設定します。 |
風景 |
: |
風景を表示するかどうかを設定します。 |
全画面表示で上部・下部ステータスバーを表示 |
■■ |
全画面表示の時にステータスバーを表示するかどうかを設定します。 |

動作
動作に関するオプションを設定します。
地平線下にも視点を移動する |
■■ |
地平線の下にも視点を移動できるようにするかどうかを設定します。 |
地平線下も検索する |
|
地平線下の天体であっても、地平線下に視点を移して検索するかどうかを設定します。 |
空が明るいときも惑星・彗星を表示 |
|
昼間でも惑星と彗星を表示するかどうかを設定します。 |
空が明るいときも銀河・星雲・星団を表示 |
|
昼間でも銀河・星雲・星団を表示するかどうかを設定します。 |
空が明るいときも星座などを表示 |
|
昼間でも星座名・星座線・星座絵・星座境界線・季節線・中国の星宿を表示するかどうかを設定します。 |
ダブルクリックの動作 |
|
画面をダブルクリックした時の動作を設定します。 |

計算
計算に関するオプションを設定します。
歳差を計算 |
: |
歳差を計算するかどうかを設定します。 |
恒星の固有運動 |
: |
恒星の固有運動を計算するかどうかを設定します。 |
|
|
歳差、恒星の固有運動を計算しない場合は、2000年の座標になります。 |
大気差 |
: |
大気差画面表示に反映するかどうかを設定します。 |

彗星
ユーザーが新しい彗星を追加したり、彗星の表示・非表示を個別に設定することができます。彗星は100個まで追加できます。
この彗星を表示 |
: |
選択している彗星を表示するかどうかを設定します。表示する彗星には、*印が表示されます。 |
新規 |
: |
新しい彗星を新規作成します。 |
編集 |
|
選択している彗星を編集します。最初から登録されている彗星は編集できません。 |
削除 |
: |
選択している彗星を削除します。最初から登録されている彗星は削除できません。 |
次の彗星は表示しない |
: |
指定した条件に当てはまる彗星を表示しないように設定できます。デフォルトでは、光度が6.0等未満、太陽と地球からの距離が2.0AU以上の彗星は表示しません。 |
彗星の編集
名前・番号 |
: |
彗星の名前と番号を入力します。 |
近日点通過 |
: |
近日点通過日(T/TT)を入力します。 |
離心率 |
: |
離心率(e)を入力します。 |
近日点距離 |
: |
近日点距離(q)を入力します。単位はAU(天文単位)です。 |
近日点引数 |
: |
近日点引数(ω, Peri)を入力します。単位は度です。 |
軌道傾斜角 |
: |
軌道傾斜角(i, Incl)を入力します。単位は度です。 |
昇交点黄経 |
: |
昇交点黄経(Ω, Node)を入力します。単位は度です。 |
H1・K1 |
: |
光度パラメータを入力します。不明な場合は両方に「0.0」を入力してください。 |

ユーザー観測地
ユーザー観測地を設定します。100ヶ所まで登録できます。登録したユーザー観測地は、観測地の変更ダイアログで、通常の観測地と同じように選択できます。
観測地名 |
: |
観測地の名前を入力します。 |
緯度 |
: |
観測地の緯度を1/10度単位で入力します。北緯はプラス、南緯はマイナスの値を入力してください。 |
経度 |
|
観測地の経度を1/10度単位で入力します。東経はプラス、西経はマイナスの値を入力してください。 |
時差 |
: |
世界標準時との時差を入力します。 |
新規ボタン |
: |
ユーザー観測地を追加します。 |
削除ボタン |
: |
選択しているユーザー観測地を削除します。 |

※このオンラインマニュアルは、最新バージョンを元に作成されています。旧バージョンとは操作などが異なる場合がありますので、旧バージョンをお使いの場合は、最新バージョンを使用するようにしてください。
|  | 




|
|